やったことなかったのでやってみたくなった。
マラソン系コンテストに興味のある競プロer向けです。
久々に書いてみます
MM109に参加したので参加記。
MM108の参加記を書き忘れていることに気が付いたので備忘録
マラソンマッチにおそらく初めて最初から最後までちゃんと取り組んだら実力に見合わない結果が出たので何をやったのかの記録
なんとなくしたくなったからしただけです 開発経験はろくにないのでいじめないでください 半分ネタ記事です
囲碁には暗黙のマナー的なものがいくつか存在するのですが、そのことで気になったので少し。
大学の課題でオセロAIを関数型or論理型言語でかけという課題があったのでその記録です。 来年以降の後輩の役にすこしは立つかなーぐらいの気持ちです。
いわゆる理情3年Sセメスターの振り返りです。 備忘録兼後輩の進振りの参考になればなぐらいの気持ちです。
競プロやってたらなんか引っかかったので、少しはC++知ってたほうがいいかなとちょっと掘り下げてみた話です。
強くなりたいなら詰碁やれという話です。読みの世界を黄泉の世界にするのはやめましょう。
タイトルの通り。
「The Quants」という本を読んだ。
codingame参加記です。
MM98で自分が何をやったのか自分が忘れないためのメモ。
真にただの備忘録です。
SECCONにゆるふわ参加した話です。
processingでちょっと絵を描いただけです。
授業で出てきた加算器でちょっと自分が考えたことを話します。
Verilogで2048を実装した話をポエム形式で話します。
editorialなどを見ながら埋めたのでその記録。
editorialなどを見ながら埋めたのでその記録。
editorialなどを見ながら埋めたのでその記録。
SA-ISを実装しようなという話です。
囲碁の実力を伝えるのが段級位ですが、囲碁界の人であってもその暗黙の了解的なものを理解していない場合があるほど面倒くさいので軽く整理するというものです。囲碁を知らない人も読むと面白いかもしれません。
double型の値をtxtなどに保存して、次に読みだしたときに完全に元の値に戻す方法を備忘録がてら話します。
pythonのグローバル変数は引っかかりやすいねという話です。ほとんど自分のメモ用です。
少し前からチョコチョコやっていたオセロの終盤読み切りの話です。
chainerでオセロAIを作りたかったのですが、ひとまず失敗したという話です。